米飯ブログ
米飯民たちのブログ
節分に豆をなぜ撒くのでしょうか…
2018-02-01
カテゴリ:担当者T
2月に入ると、すぐ節分がありますねぇ。
そろそろ年の数だけ豆を食べるのがきつい担当者Tです
この時期になると、浮上する疑問…
「なぜ、節分には豆を撒くのか?はたして豆は鬼に効いているのか?!」
毎年思いついて、毎年解決して、毎年忘れてしまってる気がしますが、気になったので調べてみることにしました。
まず、「節分に豆を撒くこと」。
起源は平安時代にまでさかのぼります。
中国から伝わった「追儺(ついな)」という旧年の厄や災難を祓い清める行事と、「豆うち」という儀式が合わさったものが由来とされています。
節分は本来「季節の変わり目」という意味です。ですので、本当であれば「立春・立夏・立秋・立冬」と1年に4回あるはずなのです。
が!特に「立春」が、旧暦の年があらたまる重要な日になっていたため、だんだんと「節分」といえば「立春の前の日」となっていったようです。
そして、昔の人々は季節の変わり目に邪気=鬼が入りやすいと考えていました。
そう考えると大晦日にあたる「立春の節分」に邪気を払う儀式を行うのは大掃除するのと同じようなものですね!(ちょっと違うか
)
そして、なぜ「豆」なのでしょうか?
諸説ありますが…
・大豆は穀物の仲間なので「魔よけの力」があると考えられていたため
・都で大暴れしていた鬼を炒り豆で倒したという逸話から
・語呂合わせ(魔目を鬼の目に投げて魔を滅する…ダジャレ二段構えです!)
大体がこの3種類に収まるようです。
前述したとおり、節分には邪気=鬼が入りやすい、と考えられていました。
鬼、ときくと今の私たちは、2本の角が生えて、くるくるパーマの髪の毛で、トラパンツをはいてる、大男のような姿
を想像しますよね?
ですが昔は、鬼とは「目に見えない邪気・この世のものとは思えないもの」、転じて「災害・災厄・疫病などの災い」をひっくるめた総称のようなものをいいました。
その鬼を追い払う節分は無病息災を祈る行事だったのですね。
ちなみにですが、豆まきに使う豆は「炒り豆」でないとダメなんだそうです。
魔目を炒る(射る)ことから鬼退治につながるからだそうです(ここでも…)
その他に回収しきれなかった豆から芽が出ると困るからということもあるそうです。
豆を撒く際には、ぜひご注意ください
来年の今頃にはまた忘れてるんだろうな…